
社名 | 株式会社 ビーフンデザイン一級建築士事務所 |
---|---|
会社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-13-1-1D |
許認可/登録 | 一級建築士事務所 東京都 知事登録第 57541 号 |
おすすめポイント | 建築士ならではのおしゃれな物件づくり |
株式会社 ビーフンデザイン一級建築士事務所は、「賃貸併用住宅」を推奨している会社です。賃貸併用住宅とは、自宅の一部を賃貸として貸し出す物件のことで、自宅で家賃収入を得る方法です。
賃貸併用住宅はプランニングがしっかりしていれば、住宅ローンを家賃収入で相殺することも可能。建築事務所なので魅力的な物件が期待できるのも特徴です。
地域やそこへ住まう人のライフプランを想定し、斬新なデザインから、ナチュラルテイストなデザインまではば広く対応してもらえるので、デザインにこだわりたい方へおすすめです。
ビーフンに依頼した場合の設計/施工の流れ
ビーフンは建築事務所で、施工会社は兼ねていません。そのため、自社で建築まで行なっている方が安心、という方には向かないかもしれませんが、建築事務所ならではの利点もあります。
それは、施工会社の価値基準位とらわれずに設計・デザインをしてもらえるということです。また、その道一本の専門家だからこそ出せるクオリティの高さも魅力の一つ。
ヒアリングを行った内容を元に、どういう物件にするのか、建築家目線で設計してもらえます。ただ、関わる業者が増えればその分費用がかさみます。
同じデザインで建築する場合、設計・デザインをする会社と施工業社が同じ会社や関連会社でない場合の方が、通常、費用がかさむということです。
しかし、施工業社を兼ねている会社で建築事務所と同じデザインを提案できるかというと、それも会社によってはなかなか難しいと思います。
「デザインには絶対にこだわりたい!」という方は、建築事務所に依頼する方がいいかもしれません。
設計/施工の流れ
●基本設計
面談を行い、計画概要などのヒアリングを行います。要望を伝えたり、土地の調査などを行うのもこのタイミングです。
ヒアリングした内容を元にプランの提案がなされます。建築事務所らしく、模型で見せてもらうことも可能なようです。それで納得がいけば、申し込みを行います。
●実施設計
詳細なプランを検討、提案してもらい、見取り図を作成してもらいます。ここで、「建築士業務委託契約」を結びます。
●工事契約
施工業社が本見積もりを作成し、それを元に調整を行います。予算内で変更したい仕様などがあれば、それも調整可能です。
ここで工事契約金額が決定し、建築関連の手続きも行い、施工業社と工事契約を結びます。
賃貸併用住宅も設計可能
ビーフンでは、一般家庭の建築を主に行っている会社で、賃貸に関しては「賃貸併用住宅」を推奨しています。
賃貸併用住宅
賃貸併用住宅は、自宅の一部を賃貸物件として設計し、家賃収入を得るという構造の物件です。プランニングをきちんと行えば、家賃収入で住宅ローンを相殺することもできます。
投資としての賃貸経営も可能ですが、どちらかというと自分たちが新築の家に住む方に重きを置いているやり方です。ビーフンでは、「ビーフンレジデンスプラス」と呼んでいるようです。
公式ホームページの「WORKS」部分に施工事例が掲載されてるのですが、その中の「HOUSE / RESIDENCE」と書かれている物件がこれにあたります。もちろん、アパートのみの設計も可能。施工事例では「APARTMENT」と紹介されています。
依頼主の要望が反映されたデザイン
賃貸物件の施工事例を見てみると、さまざまなデザインを得意としているのがわかります。ちょっと奇抜さを感じるモダンでおしゃれな内装の物件もあれば、内装は木目の温かいナチュラルな造りで、そこから外へ繋がる外構部分に素敵なお庭が設計されている物件も。
依頼主の希望や地域のニーズに合わせた建築が行われているのはさすが建築事務所といった感じです。
どの物件も、そこに住むだけでおしゃれな暮らしが保証されてるような、素敵な物件ばかりなので、気になった方は是非ご覧になってください。
今、そして将来の暮らしのあり方について考えている
ビーフンでは、賃貸併用住宅、一般住宅、賃貸住宅のどれも素敵なデザインで建築されていますが、そこには一貫した思いがあります。
今、将来の暮らしのあり方
今だけでなく、その先の将来を見据えた設計によりそこで暮らす人の将来に寄り添う設計がされています。特に賃貸住宅では、その地域やターゲット層に応じて、そこで暮らすであろう人のライフスタイルごとに特化した特徴を持たせています。
それによって、対象を特定し、数は少ないが一定の、確実な需要が得られる提案が行われています。
将来にわたりフレキシブルに対応できる提案をされるので、長く賃貸経営をしていきたい方や、お子さんに相続して続けていってほしいと考えている方にもおすすめです。
収益を高めるためにしっかりとマーケティングをした上で、1つの枠に収まらない提案型賃貸住宅を手掛けられています。
ビーフンの保証やケア
ビーフンではさまざまな保証やケアが準備されています。
他の賃貸経営者や住人とコミュニケーションが取れる
ビーフンが設計した賃貸住宅の経営者と住人が集うコミュニティをFacebook上に開設するなど、SNSを利用したケアも行われています。
地盤保証制度
住宅瑕疵担保履行法では対象外となる地盤沈下に対する保証として、地盤保証制度を利用することもできます。加入には約3万円の保証料が必要で、地盤調査費は別途必要です。
住宅完成保証制度
万が一、依頼した施工会社が倒産などで施工できなくなった場合、前払いで払った費用や追加で必要となる工事費用を負担してもらえる制度です。制度を利用するのに必要な保証料は、5万円から15万円です。
建築士賠償責任補償制度
これは、ビーフンが加入している補償制度で、もし、設計や図面などが原因で不具合が起こってしまった場合、賠償費用が支払われます。
ミスがないに越したことはありませんが、建築士も人間なので万が一に備えて制度に加入されているそうです。
まずはショールームを見学してみよう!
ビーフンデザイン一級建築士事務所は、建築家ならではのこだわりのデザインを設計してもらえる会社です。賃貸物件だけでなく、賃貸併用住宅や一般住宅の設計・デザインも可能。
家賃収入で住宅ローンを相殺できるようなプランニングもできるそうなので、投資としてではなく自分たちが住む家を得るための賃貸経営を考えている方にもおすすめです。
東京都内にショールームがあるので、気になった方は公式ホームページから見学を申し込んでみてはいかがでしょうか。